こんにちは、ギャンチュウです。
「最近スマホばかり見ている」「急に残業が増えた」
そんな変化を家族に感じたことはありませんか?
それ、浮気じゃなくて――もしかしたら、ギャンブル依存症かもしれません。
僕自身、かつてはオンラインカジノにのめり込み、休日は仕事と嘘をついて1日中パチンコ。
ギャンブルを家族に隠しながら続けるうちに、取り返しのつかない事態に陥りました。
ギャンブル依存症は、本人だけでなく家族も巻き込む深刻な問題です。
本記事では、ギャンブル依存症の兆候や家族が気づけるサイン、そして実際にどう対処すればいいのかを、当事者の視点からお伝えします。
ギャンブル依存症ってどんな病気?家族にできる初歩的な理解
ギャンブル依存症とは、「やめたいのにやめられない状態」が続き、日常生活や人間関係に支障が出ている状態のこと。
意思の問題ではなく、WHO(世界保健機関)も正式に認めている「病気」です。(参考記事:依存症対策全国センター)
ギャンブル依存症は“脳の病気”
依存症は「意志の弱さ」ではなく、「脳の異常な反応」が原因です。
ギャンブルによる刺激でドーパミンという快楽物質が大量に分泌されると、脳は「またやりたい」と強く記憶してしまいます。
しかし、続けるうちに脳が鈍感になり、どんどん刺激を求めてギャンブルがエスカレートしていきます。
こうなると、普通の楽しみや喜びでは満足できなくなり、ギャンブルだけが生きがいになってしまうのです。
家族が気づける「ギャンブル依存症のサイン」
ギャンブル依存症は、家族にすら隠し続けられることが多く、気づいた時には多額の借金やトラブルに発展しているケースもあります。
以下は、僕や仲間の体験からまとめた“見逃しがちな兆候”です:
✅ スマホを頻繁に触っている
・オンラインカジノや公営競技をスマホでプレイしている可能性があります。
✅ スマホ画面を隠す
・後ろを通るときにスマホを伏せるような素振りがあれば要注意。
✅ 残業・休日出勤が増えた
・実は仕事ではなくパチンコ屋へ…というのは依存者の“あるある”です。
✅ 羽振りが妙にいい
・借金してでも“太っ腹”を装うことがあります。お小遣い以上の出費をしていないか注目。
✅ イライラが増えた
・ギャンブルの負けや借金のストレスが原因かもしれません。
✅ 見知らぬカードを所持
・独身時代のクレジットカードや隠し口座があるケースも。
✅ 鞄に駄菓子や飲み物
・パチンコの「端玉」交換で得たもの。鞄やゴミ箱の中をチェックしてみてください。
✅ 一人で外出する時間が増えた
・「ジムに行ってくる」など、理由をつけてパチンコ屋へ行っている可能性あり。
✅ 財布の中に千円札が多い
・パチンコ店の返金機は千円札で戻ってくるため、特徴的な財布になります。
ひとつだけなら偶然かもしれませんが、複数当てはまる場合は、ギャンブル依存症の可能性が高いです。
ギャンブル依存の疑いを感じたら、家族が取るべき対応とは?
まず、専門家や支援団体に相談を
本人を問い詰めたり叱ったりする前に、まずは専門家の力を借りてください。
ギャンブル依存症は「否認の病」とも言われ、本人はなかなか自分の問題に気づきません。
下手に叱責すると、逆に隠し事が増えたり、関係が悪化するリスクがあります。
やってはいけない3つの対応
❌ 説教・苦言
→ 心を閉ざし、ますます隠すようになります。
❌ 財布や金銭管理の徹底
→ かえってこっそり借金を重ねるリスクに。
❌ 借金の肩代わり
→ 一時的に安心しても、再発のリスクが高まります。
ギャンブル依存症は「底付き体験(もうダメだ…と思う状況)」を通じて、ようやく本人が変わる決意を持つケースが多いです。
家族がなんとかしようとするほど、本人の「気づき」は遠のいてしまうのです。
相談先一覧(家族でもOK)
ギャンブル依存症に関する相談先は以下の通りです。
● 精神保健福祉センター(各都道府県)
● ギャンブル依存症問題を考える会(ギャンブル依存症問題を考える会HP)
● ギャンブル依存症家族の会(ギャンブル依存症家族の会HP)
● GA(ギャンブラーズ・アノニマス)/GAMANON(ギャマノン)/GAFA(ガーファ)
● 依存症外来を持つ精神科・心療内科
※どこに相談すれば良いか迷ったら、まずは「精神保健福祉センター」に連絡すれば大丈夫です。
最後に:家族のあなたへ
ギャンブル依存症の家族を支えるのは、本当に大変なことです。
でも、あなたが悪いわけではありません。
大切なのは、「一人で抱え込まないこと」。
まずは誰かに話すことから始めてください。
専門家や仲間のサポートを受けることで、きっと前に進めます。
あなた自身の心の健康も、どうか大切にしてくださいね。
📌この記事を読んだ方へ
もし「うちの家族、もしかして…?」と思ったら、すぐに専門家へ。
あなたの気づきが、大切な人の人生を救う第一歩になります。
コメント