こんにちは、ギャンチュウです。
僕は2024年5月、債務総額がついに1,000万円を超え、自己破産を申し立てました。現在(2024年5月)、弁護士に提出する陳述書を書きながら、自分がなぜここまで堕ちてしまったのかを振り返っています。
今回はその第一歩、「なぜギャンブルなんかしなかった自分がギャンブルにハマっていったのか?」という原点をお話しします。
ギャンブルなんてバカらしいと思っていた学生時代
大学時代の僕は、ギャンブルにまったく興味がありませんでした。
周囲にはパチンコや競馬を楽しむ友人や家族もいましたが、正直なところ「時間とお金の無駄じゃないか?」というのが僕の本音でした。
ゲームセンターでスロットに付き合わされたことはありましたが、「何が面白いのかまったく分からない」と思っていたのを覚えています。
今思えば、この時の自分が一番まともでした。
社会人になって、ひとりの時間が増えた
転機は、地元を離れて社会人になったことでした。
同僚以外に知り合いもおらず、休日も特にすることがなく、「暇つぶし」でパチンコ屋に入ったのがすべての始まりでした。
そこで僕は“運命のビギナーズラック”を引き当てます。
わずか2時間でお金が2倍に。
「パチンコって、こんなに簡単に増えるのか」
そんな甘い成功体験が、後の破滅に直結するとは思いもしませんでした。
「勝つまでやる」が借金の始まり
最初は給料の範囲内で遊んでいました。
けれど、負けが続くと「取り戻したい」という気持ちが勝り、使ってはいけないお金にまで手を出すようになっていきました。
そして、気づけばクレジットカードのキャッシング機能を使ってまでパチンコを打つように──。
給料日には借金返済、ボーナスはすべて補填。
貯金はゼロ、将来のための備えもゼロ。
それでもギャンブルはやめられない。
明らかに異常な生活が、いつの間にか“日常”になっていたのです。
一度は止めた。でも、それは「本気の断ギャンブル」ではなかった
結婚を機に、僕は一度パチンコをやめました。
ボーナスで借金を完済し、「これからは家庭を大切にしよう」と思ったのです。
でも、本当の意味でギャンブルと向き合っていたわけではありませんでした。
今振り返ると、これは“休憩”にすぎなかったのです。
心のどこかで、またやるつもりだったのかもしれません。
おわりに:まだ破滅の入り口にも立っていなかった
ここから新婚生活・出産・オンカジとの出会いなど、環境の変化が次々と起こり、ギャンブル熱はより深く、より狂気的な方向へと進んでいきます。
次回は「結婚生活と再発。そして、嘘を重ねていく自分」について書きます。
読んでくださってありがとうございます。
ギャンブルに悩む誰かの心に、少しでも届きますように。
コメント